もしもの時...


救急隊は「安心キット」が備えつけられていることを確認します。

救急隊は冷蔵庫から「安心キット」を取り出し
対象者の医療情報を確認

すぐに、かかりつけの病院への連絡や必要な処置につなげることができます。
安心キット(救急医療情報キット)は
もしもの時の
あなたの”大切な命”を守ります
安心キット

CONCEPT
安心キットとは
”安心キット”は、あらかじめ「かかりつけ医」や「持病」などの医療情報を記入した
”安心カード”を専用の容器に入れ、冷蔵庫に保管しておくことで、自宅で具合が悪くなり救急車を呼ぶなど
「もしも...」のときに、その情報を救急医療に活かすものです。
ご利用を希望されるみなさんに無料で配布しています。

Store at home
自宅で保管

安心カード

保管する容器とファイル


ステッカー
医療情報や緊急連絡先を記入し容器または、ファイルの中に入れます。
(サイズ:A4)
保管方法は「容器」か「ファイル」から1つ選んでいただきます。
・容器~冷蔵庫の中で保管する場合
(サイズ:直径6.5cm×H22cm)
・ファイル~冷蔵庫の外に貼り付けて保管
する場合 (サイズ:A4)
・玄関ドアの内側に貼るシール
・冷蔵庫の外側に貼るマグネット
(サイズ:直径8cm共通)
Storage method
保管方法
かけつけた救急隊員がすぐに安心カードを探し出す必要があるため、保管する容器またはファイルは
下記のように冷蔵庫のわかりやすい場所に設置してください。
シール式のステッカーは、玄関 ドア(内側 )に貼 ってください。
容器を選択されたかたには、冷蔵庫に容器があることを知らせるためのマグネット式ステッカーを
お渡しするので、 冷蔵庫の扉 (外側 )に貼ってください。


CARRY
携帯する
安心キット携帯版は、事前に氏名・住所のほか、医療情報や緊急連絡先など必要事項を記入し、二つ折りにして
財布やかばん等に入れておくことで、外出時の不安を軽減することを目的としております。
携帯版は希望されるすべての方に配布いたします。
記入した情報が古くなった際は更新を忘れずに行ってください。
また、個人情報のお取り扱いにご注意ください。

安心キット携帯版
(おもて)

(うら)
サイズ:約W8cm × H5.5cm
About distribution
配布について
安心キット専用の容器またはファイル、医療情報などを記載する安心カード
キット設置の目印となるステッカー、携帯版については
お住いの地域の地区社会福祉協議会が窓口になり、
町内会や民生委員の方などを通じて希望者へ無料でお配りしています。
安心キットを希望される方は、
地区社協 、町内会長 、福祉協力員 、地区担当民生委員へご相談ください。
令和3年1月26日、秋田市社会福祉協議会は日本郵政株式会社様と「救急医療情報キット交付事業協力に関する協定」の締結を行いました。これにより、秋田市内に47カ所の郵便局で安心キットの資材が受け取れるようになります。
【追記】令和4年6月より秋田市内の簡易郵便局でも安心キットの資材が受け取れるようになりました。
秋田市社会福祉協議会からのお知らせ
2023-05-26
2023-05-24
2023-05-23
2023-05-12
2023-05-11
TEL.018-862-7445 FAX.018-863-6068
【運営主体】
社会福祉法人秋田市社会福祉協議会
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南1-8-2
〒010-0976 秋田県秋田市八橋南1-8-2
【運営協力】
秋田市民生児童委員協議会