秋田市介護支援ボランティア制度
「秋田市介護支援ボランティア制度」とは?
高齢者自身の社会参加活動を通した介護予防を推進し、もって生き生きとした地域社会の実現に寄与することを目的とした『秋田市介護支援ボランティア制度』を実施しております。
この制度は、秋田市内にお住まいの65歳以上(秋田市介護保険第1号被保険者)のうち要介護認定を受けていない方で、ボランテイア活動をすることができる健康で体力のある方が、各受入機関(介護保険施設等)でボランテイア活動をして集めたスタンプをポイントに換えると、1年間で最大5,000円の交付金が受けられるものです。
この制度は、秋田市内にお住まいの65歳以上(秋田市介護保険第1号被保険者)のうち要介護認定を受けていない方で、ボランテイア活動をすることができる健康で体力のある方が、各受入機関(介護保険施設等)でボランテイア活動をして集めたスタンプをポイントに換えると、1年間で最大5,000円の交付金が受けられるものです。
秋田市社会福祉協議会では、介護支援ボランティア活動を希望する方に対して、次の日程により登録講習会を実施します。介護保険被保険者証をご持参のうえ直接会場へお越しください。みなさんの参加をお待ちしております。
次回の登録講習会の日程〜
秋田市立中央図書館明徳館受入再開について(令和4年5月23日現在)
コロナ禍のため、限られた受入施設の中で、精力的なボランティア活動ありがとうございます。 受入機関の新しい情報をお伝えいたします。
秋田市立中央図書館明徳館様が受入を再開いたしました。
グループによっては、まだ活動の制限を設けている所もありますが、補修や書架整理も若干名ですが募集しています。
活動を希望される際は、秋田市介護支援ボランティア制度担当までご連絡をお願いいたします。
018-862-7445 佐藤まで。
令和3年度 秋田市介護支援ボラティア研修会を開催しました。
令和3年11月30日、秋田市文化会館にて「令和3年度介護支援ボランティア研修会」を開催しました。
研修会には、介護支援ボランティアに登録している93名の方々に参加していただきました。この研修会は介護支援ボランティアの活動に役立てていだだこうと開催するものです。
研修会では、講演として秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻看護学講座 佐々木久長 准教授を講師に迎え、「一緒に笑顔になる寄り添う傾聴のコツ」を講話いただきました。
また、講演として「コグニサイズ」(認知症予防へ向けた運動)を八橋地域包括支援センター社協の方々から講演していただきました。
登録について
ボランティア活動を行うためには、登録講習会を受講していただく必要があります。
講習会でボランティアの心得などを充分にご理解したうえで、登録手続きをお願いしております。
講習会でボランティアの心得などを充分にご理解したうえで、登録手続きをお願いしております。
登録に必要なもの
1.保険料230円(登録される方には、ボランティア活動保険に加入いただいております。)
2.介護保険被保険者証
登録講習会の様子
パンフレットはこちらからご覧ください。
【介護支援ボランティア制度の受入登録機関様へ】
介護支援ボランティア活動実績報告書 (2020-07-29 ・ 38KB) |