本文へ移動

活動報告

主に秋田市権利擁護センターが参加・主催した講習会や研修会等の様子をお届けします。

中通地区高齢者学級学習会

7月の大雨被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
コロナ禍をきっかけに惜しくも集うことが少なくなっている地域もある中、中通地区高齢者学級では、コロナ禍前に比べ、会員さんが増えているとのこと。皆さんの活力を感じました。
 『秋田市権利擁護センターと各種制度について』をテーマでは、成年後見制度や日常生活自立支援事業を含めた内容でしたが、興味関心のある方も多く、「うんうん」とうなずかれている方もいらっしゃいました。
 
主催:中央市民サービスセンター
開催日:2023年8月31日(木)
場所:中通児童館

令和5年度第1回秋田市地域包括支援センター社会福祉士情報交換会

 『秋田市権利擁護センターと地域包括支援センターの連携』について講話してきました。
権利擁護センターの特に成年後見利用促進に係る事業(中核機関)については、権利擁護支援の必要な人に支援が届くよう、地域の関係者と共に連携の仕組みづくりを担う機関です。連携と言葉ではわかっていても、具体的にどのように連携をしていくかというのは、とても難しく互いに作り上げていくものだと考えます。そのため、まずは権利擁護センターのことを知ってもらう内容をお話してきました。 また、社会福祉士の皆さんの成年後見制度の利用支援に携わる、日ごろの取組等を伺うことができ、権利擁護センターとしても大変勉強になりました。
 
主催:秋田市長寿福祉課 地域包括ケア担当
開催日:2023年8月18日(金)
場所:秋田市役所会議室

「第5回 東圏域Ⅲケアマネサロン」

 令和5年8月16日(水)、「東圏域Ⅲケアマネサロン」にて成年後見制度の概要説明及び事例紹介を行いました。質疑応答では、一人暮らし高齢者の申立費用に関すること、申立費用助成の流れ、身寄りのない人への対応や施設契約のタイミングと後見人選任についてなどが話し合われました。

主催:広面地域包括支援センター桜の園
開催日:2023年8月16日(水)
場所:東地区コミュニティセンター

「八橋圏域地域包括支援センター介護支援専門員研修会」

 令和5年3月14日(火)、「八橋圏域地域包括支援センター介護支援専門員研修会」にて事業紹介及び事例提供を行いました。ゲストの秋田高齢者支援センターさんからも相談動向等の情報提供をいただきました。その後はグループ毎に、世帯で困難を抱えるケースや身元保証に関すること等の意見交換を行いました。互いに顔を合わせて話す中で、ケアマネジャーさんの悩みが多いことを痛感し、自分たちができることは何かを考えるとともに、顔の見える関係をつくることの大切さを改めて感じました。

主催:八橋地域包括支援センター社協
開催日:2023年3月14日(火)
場所:秋田市老人福祉センター3階 第2会議室

令和4年度第2回成年後見セミナー

 令和5年2月25日(土)、秋田県生涯学習センターにて「令和4年度第2回成年後見セミナー」を開催しました。今回は、松本総合法律事務所 笈川正典弁護士をお招きし、ひとつの事例を通して、成年後見制度の概要や利用方法、後見人等ができること、できないこと等を学びました。笈川弁護士自身の体験談を交えた実践的な内容に、うなづきながら聴いている受講者の様子がうかがえました。
 質疑応答では、親族後見人の後見事務の負担がどのくらいか、信託制度の利用の必要性について、後見人と保証人について、などのご質問をいただきました。本セミナーは来年度も開催を予定しています。
 

主催:秋田市社会福祉協議会 秋田市権利擁護センター
開催日:2023年2月25日(土)
場所:秋田県生涯学習センター3階講堂

成年後見制度講座 (2023.2.15)

 入所利用者のご家族の高齢化により、成年後見制度の利用を検討するケースもあるとのこと。親亡き・兄弟姉妹亡き後の備えとして、制度を学んでもらいました。これまで本人の意思決定支援をしてきた保護者にとって、安心できる制度として活用できるかどうか、ケースによって異なるかもしれません。当センターでは、そのような相談にも対応していますので気軽にご相談ください。

主催:障害者施設 小又の里
開催日:2023年2月15日(水)
場所:障害者支援施設 小又の里ホール

「東地区社会福祉協議会 福祉講座」(2022.12.17)

東地区社会福祉協議会では、見守りネットワーク事業の一環として福祉講座を開催しています。今年度第2回目となる今回は「成年後見制度」をテーマにお話する機会をいただきました。講座では、事例を通じ、成年後見人等の役割や申立手続き、費用等についてお伝えしました。質疑応答では後見人の選任や交代、後見業務に関すること等のご質問をいただき、成年後見制度への関心の深さがうかがえました。

主催:東地区社会福祉協議会 福祉協力員部会
開催日:2022年12月17日(土)
場所:東地区コミュニティセンター

「コスモス秋田スキルアップ研修」(2022.12.7)

コスモス成年後見サポートセンターは、日本行政書士連合会が設立した団体で、成年後見人の養成や指導、後見人候補者の推薦、成年後見制度の普及活動をしています。
今回はお招きいただき、『秋田市権利擁護センターの運営概要 』を紹介いたしました。また、活動されている会員の方々の事例研修にも参加させていただき、被後見人を支援をするためには、多様な経験や知識の他、専門職種間の連携が重要だと感じました。中核機関の役割としても、被後見人を中心に後見人、家族、支援に携わる人たちが連携しやすい環境づくりをしていきたいと思います。

主催:一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター秋田県支部
開催日:2022年12月7日(水)
場所:ルポールみずほ

「明徳地区社会福祉協議会研修会」(2022.12.1)

地域福祉活動における知識向上も目的とした研修会で『権利擁護支援』についてお話させていただきました。成年後見制度に対しても関心のある方も多く、制度に対する疑問や、利用することを躊躇してしまう理由など、ざっくばらんに情報交換をすることができました。
 
主催:明徳地区社会福祉協議会
開催日:2022年12月1日(木)
場所:明徳地区コミュニティセンター

「笑場サロン 勉強会」(2022.11.28)

 11月28日(月)、笑場サロン様主催の勉強会にて「地域での安心した暮らしを支える~成年後見制度と日常生活自立支援事業について~」と題し、お話させていただきました。講座では、法定後見制度を中心に事例を通じて「どんな時に成年後見制度が必要になるのか、そのきっかけ」について説明しました。日常生活自立支援事業では、成年後見制度との違いを比較しながら、日常生活自立支援事業と他の福祉サービスを活用した事例を用い説明しました。参加者からは、権利擁護センターの利用状況について、また、地域包括支援センターと当センターの使い分けなどについて、ご意見・ご質問をいただきました。本日の講座により、成年後見制度や日常生活自立支援事業に対し、なんとなくでも身近なイメージを持っていただけたら幸いです。
お呼びいただきありがとうございました。
 
主催:新屋地域包括支援センターエンデバー 笑場サロン
開催日:2022年11月28日(月)
場所:笑場サロン

「令和4年度 高齢者セーフティ研修会」(2022.11.21)

秋田市北部地域包括支援センター主催の高齢者セーフティ研修会で、成年後見制度について事例をもとにお話ししてきました。参加者の方々から、「成年後見制度と身元保証の関係」や「任意後見監督人の選任について」、「本人の意向と成年後見人の取消権の関係」など様々なご質問をいただきました。センターとして、成年後見制度について地域住民や関係機関の方が疑問に思っていることを解消できるように今後も周知を行っていきたいと思いますのでお気軽にご相談いただければと思います。

主催:秋田市北部地域包括支援センター(寺内・外旭川・土崎・飯島・下新城)
開催日:2022年11月21日(月)
場所:北部市民サービスセンター キタスカ 1階
   地域文化ホール

「雄和地区民生児童委員協議会 障がい福祉部会研修」(2022.11.8)

雄和地区民生児童委員協議会の障がい福祉研修に参加し、成年後見制度について事例をもとにお話させていただきました。成年後見制度は手続きが煩雑だったり、家庭裁判所の話が出てきたりと、何だか難しそう…なイメージがあると思います。権利擁護センターでは、そのような成年後見制度を「わかりやすく伝える」ことも、その役割だと考えています。今回の講義を通して制度を身近に感じてもらえていたら嬉しいです。

主催:雄和地区民生児童委員協議会
開催日:2022年11月8日(火)
場所:雄和市民サービスセンター

「第8期 秋田けあまね塾」(2022.10.19)

介護支援専門協会では実務経験3年程度のケアマネージャーを対象に、スキルアップを目的とした研修会を毎年実施しているそうです。今期2回目では「権利擁護支援の活用ポイント」についてお話させていただきました。
知識の習得だけではなく、ケアマネージャーとして権利擁護支援に向き合う皆さんの意欲的な姿勢には感心させられました。

主 催:秋田県中央地区介護専門員協会
開催日:2022年10月19日(水)
場 所:オンライン

「令和4年度秋田市民生児童委員協議会西部ブロック研修会」(2022.10.14)

コロナ禍により3年ぶりの開催になった秋田市民生児童委員協議会西部ブロック研修会に参加し、「秋田市権利擁護センターについて」と題して当センターの概要や、成年後見制度、日常生活自立支援事業等のお話をさせていただきました。認知症や障害により権利擁護を必要とする当事者にとって、民生児童委員の方々をはじめ、地域で暮らす方々のご協力は必要不可欠です。成年後見は難しい制度として捉えられることも多いですが、判断能力の問題で困りごとを抱えている住民の方がいたら、「もしかしたら成年後見が必要なのかも…」と当センターを思い出してもらえたら嬉しいです。

主催:秋田市民生児童委員協議会
開催日:2022年10月14日(金)
場所:秋田パークホテル

「秋田市社協居宅介護支援3事業所合同研修会」(2022.10.5)

秋田市社協居宅の3つの事業所の合同研修会で「ケアマネジャーに求められる権利擁護」についてお話してきました。ケアマネジャーは介護保険サービスを利用する方々にとって要となる存在です。日ごろから様々な相談を受けることも多く、ケアマネジメントを実施するにも成年後見制度等の権利擁護支援に関する視点を求められています。今回はケアマネジャーの権利擁護支援への様々な関わり方を共に学びました。

主催:秋田市社会福祉協議会居宅介護支援事業所(秋田・河辺・せせらぎ)
開催日:2022年10月5日(火)
場所:河辺総合福祉交流センター

「秋田おもと高齢者大学学習会」に参加しました!(2022.8.2)

「秋田おもと高齢者大学学習会」に参加しました。

当センター専門員から「秋田市権利擁護センターの役割について」と題し、当センターの概要をはじめ、事例を交えながら成年後見制度及び日常生活自立支援事業の仕組みを紹介させていただきました。


主 催:中央市民サービスセンター
開催日:2022年8月2日(火)
場 所:秋田市文化会館

「県営住宅町内会管理人情報交換会」に参加しました!(2022.7.25)

「県営住宅町内会管理人情報交換会」に参加しました。

 秋田県の高齢化率上昇に伴い、当然のように県営住宅等においても高齢化が進んでいる現状において、町内会の方々に「成年後見制度等」を知ってもらいたいと依頼を受け講話させていただきました。
成年後見制度等について、完全な知識を持つことは難しいですが、「成年後見制度等を利用すればこんなときに困らないでいられる」など市民の方々に知ってもらえるよう、当センターでは周知活動を続けていきます。ご要望があれば『秋田市権利擁護センターまで』


主 催:秋田県建築住宅センター
開催日:2022年7月25日(月)
場 所:秋田市文化会館

「令和4年度第1回成年後見セミナー」を開催しました!(2022.7.23)

「令和4年度第1回成年後見セミナー」を開催しました。

 講演では「成年後見制度を知ろう」と題し、たんぽぽ中央法律事務所 竹田勝美弁護士より講話をいただきました。具体例を用いた多彩な内容は、親しみやすい雰囲気で、終始和やかに進められました。質疑応答では、後見人の実務に関することや、保佐、補助の考え方等についてご質問をいただき、本制度への関心の深さをうかがえました。
 なお、本セミナーは感染対策を講じての開催となりました。ご来場の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

主 催:秋田市権利擁護センター
開催日:2022年7月23日(土)
場 所:秋田市文化会館

「秋田市西部圏域居宅介護支援事業所情報交換会」に参加しました!(2022.7.21)

「秋田市西部圏域居宅介護支援事業所情報交換会」に参加しました。

当センター専門員から「秋田権利擁護センターの業務内容について」講話いたしました。オンラインでの講話は初めてでしたが、主催者側の手配のおかげで無事、お伝えすることができました。秋田市権利擁護センターの周知をはかる機会にもなり参加することができてよかったです。

主 催:勝平地域包括支援センター・新屋地域包括支援センター
開催日:2022年7月21日(木)

「南圏域シルバーセーフティ研修会」に参加しました!(2022.7.20)

「南圏域シルバーセーフティ研修会」に参加しました。

当センター専門員から「地域で暮らすための役立つ制度」と題し、当センターの概要をはじめ、日常生活自立支援事業及び成年後見制度の仕組みや相談事例の紹介をさせていただきました。

主 催:秋田市南圏域地域包括支援センター
開催日:2022年7月20日(水)
会 場:秋田市御所野交流センター(中央地区老人福祉総合エリア内)

NPO法人秋田けやき会様主催の研修会に参加しました!(2022.7.1)

NPO法人秋田けやき会主催の研修会に参加しました。

当センター専門員から「秋田市権利擁護センターについて」と題し、当センターの概要や相談事例の紹介をさせていただきました。質疑応答では、医療同意や身元保証人といった成年後見人等ができないことに対する対応方法について、一度後見を始めると途中でやめるのが難しいことについて、市民後見人の活動について等、貴重なご意見・ご質問をいただくことができました。

主 催:NPO法人秋田けやき会
開催日:2022年7月1日(金)
会 場:秋田市老人福祉センター

他法人との合同研修会に参加しました!(2022.6.24)

「第1回 他法人との合同研修会」に参加しました。

当センター専門員から「秋田市権利擁護センターについて」と題し、当センターの概要をはじめ、日常生活自立支援事業及び成年後見制度の仕組みや相談事例の紹介をさせていただきました。


開催日:2022年6月24日(金)

令和3年度成年後見セミナー開催!(2022.3.26)

「令和3年度成年後見セミナー~今知っておきたい制度のこと、支援のこと~」を開催しました。

講師に岡部享行政書士を迎え、成年後見制度の概要や後見人の事務について学びました。
活動紹介では、藤田清則司法書士と佐藤摩也社会福祉士より、後見人活動の実際についてお話をいただきました。
質疑応答では、被後見人のお金の使途に関することや、夫婦世帯への後見人の就任について、後見活動への想いなど、貴重なお話を聴くことができました。
※本セミナーは来年度も開催予定。

主 催:秋田市権利擁護センター
開催日:2022年3月26日(土)
会 場:秋田県生涯学習センター  

地域生活支援研修会に参加しました!(2022.3.2)

「第13回地域生活支援研修会~つながる・つなげる障がい者支援~」に参加しました。

当センターから「秋田市権利擁護センターの役割と相談事例」と題し、当センターの取り組みや関連事業の概要及び相談事例の紹介をさせていただきました。

開催日:2022年3月2日(水)
会 場:にぎわい交流館AU  

秋田市地域包括支援センター社会福祉士情報交換会に参加しました!(2021.1.20)

「令和3年度第2回秋田市地域包括支援センター社会福祉士情報交換会」に参加しました。

当センターから「権利擁護センターの概要・事業紹介」について講和させていただきました。

開催日:2021年1月20日(木)
会 場:秋田市役所職員研修棟
2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
秋田市社会福祉協議会
〒010-0976  秋田県秋田市八橋南1-8-2
 TEL.
018-862-7445
 FAX.018-863-6068
TOPへ戻る